|
 |
|
捻挫 ・ 関節痛 ・ 筋肉痛
靭帯
損傷 ・ 腱炎 |
|
 |


|
骨折とは? |
|
スポーツ中に転倒したりして骨折を起こすことがあります。
レントゲンにて骨折線を確認して、ギプス固定により治療します。
これとは別に、繰り返しストレスがかかると疲労骨折を起こすこともあります。
スポーツによる疲労骨折の発生部位は脛骨に多発し、
全疲労骨折の約50%を占めるとされています。
主な症状は罹患部の疼痛ですが、疲労骨折の初期には、単純X線写真に
異常所見が認められないことが多いので、疲労骨折を疑ったら
定期的にX線写真をとって経過を観察します。

疲労骨折の治療は通常保存的に行われます。
骨折線が明らかでない場合には、スポーツを休ませるだけのこともあります。
骨折線がある場合にはギプスによる外固定を行うのが一般的な治療法です。 |

|
捻挫、脱臼とは? |
|
関節が不自然な外力により生理的な可動範囲を超えるような動きを強制された時に発生する、
代表的な外傷が捻挫や脱臼です。
このうち関節を構成している相互の骨と骨の間にずれのないものを捻挫といい、
多少なりともずれが生じたものを脱臼あるいは亜脱臼といいます。
捻挫を最も起こしやすい関節は足関節です。
関節がずれないように骨と骨とをつなぎ止め、さらに関節の動きをコントロールする
非常に重要な組織が靭帯です。
捻挫の重傷度を左右するのは、これらの靭帯の損傷の程度です。
靭帯は受けた外力の大きさや方向によって、伸びたり切れたりします。
捻挫とは断裂にまでは至らない程度の靭帯損傷が主体になった外傷で、
しかも骨折は伴わないものです。

治療は、安静、テーピング、弾性包帯やサポーターによる固定を行います。 |

|
テニス肘とは? |
|
テニス肘とはテニスのストロークを繰り返し行ったことで肘が痛くなる障害で、
バックハンドストロークで肘の外側を痛めるバックハンドテニス肘と、フォアハンドストロークで
肘の内側を痛めるフォアハンドテニス肘があります。
どちらもボールがラケットに当たる時の衝撃が、手首を動かす筋肉の肘への付着部に
繰り返し加わることによって、微小断裂や損傷を来し発生するものと考えられます。
それぞれ上腕骨外側上顆炎、上腕骨内側上顆炎ともいわれます。
症状の程度によっては、局所を安静にするためテニスを完全に休ませます。

その一方で、前腕ストレッチング、理学療法、テニス肘用サポーター、
消炎鎮痛薬の内服や外用などを組み合わせて行います。
ステロイドホルモンの局所注射をすることもあります。 |

|
上腕骨離断性骨軟骨炎とは? |
|
野球の投手に多いため、野球肘(やきゅうひじ)とも呼ばれます。
原因としては、関節面間での衝突や繰り返される外力により軟骨下骨の損傷と壊死が生じ、
骨軟骨片が離断すると考えられます。
肘関節では、壊死巣は大部分は上腕骨小頭の骨軟骨にあります。
発症年齢は13〜17歳で少年によくみられます。

治療は発症早期には肘の安静を保つ保存療法を行います。
進行すると手術が必要になります。 |

|
オスグッド病とは? |
|
スポーツをしている学童期(10〜15歳)の男子によく見られます。
膝蓋骨の下の部分(脛骨粗面)の痛みや隆起を訴えます。
この部分の骨端軟骨に負担がかかったために起こった疾患です。

安静やオスグッド病専用のサポーター、消炎鎮痛の塗り薬、
理学療法やストレッチにて
治療します。 |
|
ジャンパー膝とは? |
|
ジャンプ、ダッシュの動作で痛みが起こり、ジャンプは踏み切りよりも着地で
強い痛みが出現します。
バレーボール、バスケットボール、ハンドボールなどジャンプをするスポーツ種目で、
大腿四頭筋の収縮力が膝蓋骨と膝蓋腱(膝蓋靭帯)、大腿四頭筋腱との接合部に
繰り返しかかることにより、腱の微小断裂や変性が起こる障害をいいます。
痛みの部位は膝蓋骨のすぐ下(膝蓋靭帯炎ともいう)のことが多いのですが、
すぐ上のこともあります。多くは成長期以降(15歳以上)に発症します。
また、ジャンパー膝が進行すると、靭帯や腱の一部が切れたり、
壊死(えし)したりすることがあります。
ジャンプ、ダッシュの動作で痛みが起こり、ジャンプでは踏み切りよりも着地で
強い痛みがあります。
膝蓋骨のすぐ下(またはすぐ上)に圧痛があり、時に腫脹や熱感もあります。

原則的には保存療法が行われます。スポーツ活動、とくにジャンプ、ダッシュの休止や制限、
大腿四頭筋のストレッチング、テーピング、サポーター、消炎鎮痛薬の投与、
理学療法などを組み合わせて行います。 |

|
半月板損傷とは? |
|
膝のなかでクリッという音がしたり、膝が伸びなくなったりします。
半月板は弾性に富んだ線維軟骨でできていて、大腿骨と脛骨の内側、外側のすきまにあり、
関節の適合性を良くして安定性を与え、荷重ストレスを吸収分散する
クッションの役目もしている三日月形のものです。
この半月板は膝にひねりが加わるスポーツ活動で損傷を来すことがあります。
内側半月板損傷はスポーツによる外傷で発症することが多く、外側(がいそく)半月板損傷は
生まれつき半月板が大きい場合(円板状半月板)に発症することが多いのが特徴です。
半月板の断裂が大きくなると膝のなかでクリッという音がしたり(クリック)、
半月板の断片がはさまって膝が伸びなくなったり(ロッキング)するなどの症状が出ます。

また、関節に水がたまったり、受傷直後であれば血がたまったりすることもあります。
安静、理学療法、筋力強化等を行ないます。
関節水腫を伴う場合は関節穿刺や関節内注射(ステロイド)の治療も行います。 |

|
膝関節靱帯損傷とは? |
|
膝に水がたまったり、二次的に半月板が切れたり、
変形性膝関節症に移行したりします。
膝には関節の内側、外側、中心に、それぞれ
内側側副靭帯、外側側副靭帯と2本の十字靭帯
(前十字靭帯と後十字靭帯がクロスして存在する)の
合計4本の靭帯があって、関節が不安定に
ならないように制動作用を果たしています(図1)。
これらの靭帯に大きな外力が作用すると、
部分的にまたは完全に切れてしまうことがあり、
これを膝靭帯損傷といいます。
膝靭帯損傷は通常単独で起こりますが、
複数の靭帯が同時に切れる複合損傷となる
場合もあります。 |
 |
前十字靭帯損傷は、男性より筋力が弱く、関節の弛緩性の強い女性に好発します。
発生しやすいスポーツ種目は、バスケットボール、サッカー、ラグビー、スキー、
バレーボール、などで起こります。
膝が不安定なまま放置して(陳旧例)スポーツを続けると、膝に水がたまったり(関節水腫)、
二次的に半月板が切れたり、変形性膝関節症に移行したりします。

ギプス固定、装具療法を行いますが、前十字靱帯損傷の場合、
スポーツを積極的に行う方には、手術による再建術を行います。
|
|
|